TOP会社情報>沿革
                               

       稲田電鉄の歴史    
    
   
   沿革
   
   
1916年 山手人車軌道が山手(今の吉野営業所辺り)ー西田間にて開通
   1920年 山手人車軌道廃止
   1927年 和田鉄道 山手ー和田間開業
   1929年 大名鉄道 吉野ー細川海岸間開業
   1930年 山手市電 細川通ー西田町間開業
   1932年 大名鉄道 吉野港ー細川口間開業
   1934年 和田鉄道 山手ー南山手間開業
   1938年 戦時中の経営統合で、大名鉄道、和田鉄道、山手市電、稲田バス、北村自動車が合併して稲田交通大名線・和田線・市内線、稲田交通バス、稲田交通タクシーになる。
   1943年 空襲を受けて大名車庫が半焼、一時全線が運休になる。
   1944年 市内線運転再開 ※山手〜南山手間は復旧されず廃止
   1945年 全線運転再開 国民学校前が小学校前になる。
   1950年 稲田交通が稲田電気鉄道、和田観光バス、鴨下チェッカーに分社化
   1960年 和田線が非電化になる。
   1969年 吉野港線が廃止になる。
   1970年 大名駅開業
   1972年 輸送力増加を図るため他会社から数両の車両を購入、また市内線が吉野駅前まで延伸する。 
   1985年 山手が中央山手に、吉野が吉野公園に、山手駅前が中央山手駅前に、山手駅入口が中央山手駅入口に、西田が西田町、和田が和田登山口に改名される。
   2000年 乗って残そう稲田電鉄運動が始まる
   2008年 全列車ワンマン運転を開始、各駅に記号制を導入
   2009年 市内線の全線、大名線・和田線の一部が廃止され大名線は1500Vに昇圧された。 水沼郷駅開業    


         
    変遷